食事

活性酸素を生む食品の3大毒素とは?食材の選び方と下ごしらえ

活性酸素を生む原因は、普段の食事にもあります。現代社会では、安くて美味しいものがいつでも手に入ります。しかし、その「安さ」や「美味しさ」は食品添加物であるかもしれません。そして、食品添加物には活性酸素を生む原因でもあります。そこで、今回は活...
食事

ぬか漬けの変わり種|チーズ・ミニトマト・エリンギ・ゆで卵

今年の1月から始めた『ぬか漬け』。最初はそのうち飽きるだろうと思っていましたが、半年以上続いています。今回はぬか漬けの定番であるキュウリや人参ではなく、変わり種をいくつか漬けたので紹介します。漬けたものは、モッツァレラチーズ、さけるチーズ、...
雑記

漢方薬局でチャクラ・オーラ・経絡の測定と五味の鹹味について

9月中旬、1ヶ月ぶり3回目の漢方薬局へ行ってきました。この1ヶ月の体調の変化はというと、あまり変わりません。あいかわらず、日中の尿の頻度は多く、尿意切迫感もあり、夜間にトイレで起きることも1回、たまに2回起きてしまっています。※尿意切迫感と...
雑記

漢方薬局で腎と同じように脾も弱っていると指摘される

8月中旬、1ヶ月ぶり2回目の漢方薬局へ行ってきました。この1ヶ月の体調の変化はというと、日中の尿の頻度は減り、尿意切迫感は和らいできました。寝てる間は今でも1回はトイレで起きますが、以前よりは少なくなってきたかと思います。※尿意切迫感とは、...
雑記

漢方薬局のあと、念のため腎臓内科へ

先日、尿トラブル改善のため、初めて漢方薬局に行きました。前回の漢方薬局についてのブログ記事を読まれていない方は、こちらから読んでください。初めての漢方薬局そこでは血流・血圧・体組成測定と、その測定データを元に細かい問診を受けました。そのとき...
疲労

疲労をためやすい6つの食習慣

疲労をためやすい食習慣と、疲労を予防する食習慣のポイントを解説します。空腹を我慢してダイエットをする空腹を感じるとき、交感神経が働いて体内に蓄えている体脂肪やグリコーゲンを分解し、エネルギーに変えようとしています。しかし、この状態が長く続く...
雑記

初めての漢方薬局|五臓とは?

東洋医学入門|未病を治すためにの続きです。尿トラブルで悩んでいた僕は、東洋医学のメリットに惹かれ、漢方薬局に相談しに行くことにしました。僕が訪れたお店は、謳い文句が『「漢方」だけでない多角的な処方を』だったので、自分の体質にあった処方をして...
雑記

漢方入門|未病を治すために

先日、初めて漢方薬局に行き、自分の体についての相談をしました。漢方薬局に行った1番の理由は、頻尿と尿意切迫感(以下「尿トラブル」という)を治したいからです。※頻尿とは、1日に8回以上、夜間に1回以上トイレに行くこと※尿意切迫感とは、急に尿意...
食事

自律神経を整える食事とは?

自律神経にとって、栄養や食事の仕方はとても大切です。そこで今回は自律神経を整える食事について紹介します。タンパク質を積極的に摂取する自律神経を調整するためにはホルモンが必要となるため、その材料となるタンパク質も十分に摂取することが大切です。...
食事

睡眠の質を上げる食事とは?睡眠に重要なアミノ酸と就寝前に避けたい食習慣

睡眠では、深部体温を下げることや睡眠ホルモンを分泌させることが大切です。そして、その働きはアミノ酸によってサポートできます。そこで今回は睡眠の質に重要なアミノ酸の紹介と、就寝前に避けたい食習慣について紹介していきます。タンパク質とアミノ酸に...
ボディケア

良質な睡眠をとるための習慣10選

疲労回復には欠かせない睡眠。今回は、良質な睡眠をとるための習慣を10個紹介します。夕方以降は強い光を浴びない夕方以降はスマホやテレビ、コンビニの照明などの強い光を浴びると、メラトニンの分泌が減少してしまいます。このメラトニンは、睡眠ホルモン...
ボディケア

睡眠の重要性と睡眠の質の上げ方

疲れを取るには、睡眠が重要だとはよく言いますが、なぜ重要かを明確に答えれる人は少ないんじゃないかと思います。睡眠の重要性を知ることで睡眠に対する意識が上がり、疲労の回復も促進されるかと思うので、今回は「疲労の重要性」と「睡眠の質を向上させる...
ボディケア

疲労回復にストレッチが良い理由とは?

ストレッチは、疲労回復にとても良い運動です。しかし、やったほうがいいことだと分かっていても、多くの人が実践できていないかと思います。そこで今回は、ストレッチの効果を紹介すると共に、ストレッチを行うタイミングと実践ポイントも紹介するので、毎日...
マインド

歩行瞑想のやり方とは?マインドフルネス瞑想の初心者にオススメの理由

マインドフルネス瞑想として、広く知られているのが呼吸を意識する呼吸瞑想。しかし、マインドフルネス瞑想の初心者にとっては歩くことに意識を向ける歩行瞑想の方がおすすめです。そこで今回は、歩行瞑想について解説します。歩行瞑想のやり方①畳1帖分くら...
マインド

マインドフルネスになるための呼吸瞑想のやり方

今回は、呼吸瞑想について解説します。呼吸瞑想のやり方①椅子または床に座る座り方に決まりはありませんが、いくつかのポイントはあります。【ポイント】・リラックスしながら、背筋を伸ばす(頭頂をヒモで真上に引っ張り上げるイメージ)。・胸を開いた状態...
マインド

マインドフルネス瞑想を習慣化するためには?継続できない3つの要因

マインドフルネス瞑想が良いとは知っていても、中々習慣化できない方が結構います。そこで、今回はマインドフルネス瞑想を習慣化するために、マインドフルネス瞑想が継続できない3つの要因について解説していきます。すぐ雑念にとらわれる瞑想をしていると、...
マインド

マインドフルネスの思考法とは?

マインドフルネスの意味や効果、そして、そのトレーニングとして瞑想があることは分かった。でも、「マインドフルネスになるには、どのような思考で取り組めばいいか分からない」「マインドフルネスの思考法の理論が知りたい」という方に向け、今回はマインド...
マインド

マインドフルネスとは?マインドフルネスの効果

最近、話題のマインドフルネス。マインドフルネスという言葉だけでも聞いたことがあるという方も増えてきたと思います。しかし、マインドフルネスがいまいち分からないという方もまだまだいるのではないでしょうか。そこで今回は、「マインドフルネスとは何か...
食事

疲労回復に重要な抗酸化作用がある栄養素と食品

抗酸化とは、体内で活性酸素の働きを抑える機能のこと。抗酸化作用のある物質は、体内で作られるものと食品などから摂取できるものがあります。体内で作られるものとして、尿酸、アスコルビン酸、メラトニンといったものがあるが、これらの抗酸化作用は20代...
疲労

自律神経とは?自律神経が乱れる原因と乱れを示すサイン

自律神経とは?自律神経が乱れる原因と乱れを示すサイン疲労と密接な関係にある自律神経。疲労の原因となる活性酸素を発生させないためには自律神経を整えることが大切です。そこで今回は、自律神経について紹介します。自律神経とは?体を正常に動かすための...
スポンサーリンク